地域連携室

地域連携室では、受診・入院に関するご相談から、在宅療養への準備、手続き等のサポートなど、患者様やご家族様の不安や悩みについて、精神保健福祉士、看護師等のスタッフが対応を行っております。

住み慣れた地域で、安心して医療や福祉のサービスを受けていただけるよう、地域の医療機関や社会福祉施設、 行政と連携し取り組んでおります。

医療福祉相談

人は、病気になることや入院することで、色々と不安になったり心配になったりします。そして、治療期間が長くなればなるほど、様々な生活上の問題が複雑に絡み合う形で生じてきます。
特に「心の病」は、時にその治療や入院が長引く場合があり、ご本人さまのみならず、ご家族さまや周囲にも影響を与え、様々な問題が生じることも少なくありません。

精神保健福祉士とは?

当院では、精神保健福祉士が、入院中や地域生活を送る中で生じる不安や悩みに対し、患者さまやご家族からのご相談をお受けしております。
退院に向けた環境調整、利用可能な社会福祉制度やサービス提供事業所などの紹介、利用調整、医療費や生活費などの経済面に関すること等について、幅広く対応しています。
患者さまを中心に、ご家族、医師や看護師等のスタッフ、必要に応じて各関係機関とも連携を図りながら取り組んでいます

MESSAGE

地域連携室です。
"どんな部署"と思われた方も多いのではないでしょうか。
当院と他の病院や施設などをつなぐコーディネーションを行う、縁の下の力持ち部署です。具体的には、かかりつけ医やケアマネージャー・保健所など(もちろんご本人さま、ご家族さまからも)から情報や相談をいただき、連絡調整を行い、入院や転院を含む退院や退院後の相談など、すべての支援をしています。
今後はそういった支援以外にも地域の皆さまに香良病院を知っていただくため、研修会の企画やアピール活動を行って、もっともっと交流の機会を増やし深めていきたいと考えています。
また当院では認知症の方の通院・入院相談や、児童思春期のお子さまをお持ちのご家族さまからの相談も行っておりますので、ぜひご一報ください。